日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
シマノDi2ではシフトレバー(スイッチ)の役割を簡単に変えることができます。
右レバーでフロントディレイラーを操作して、左でリアにもできるし、右指が不自由だ
ったら左だけで全ての変速をすることも可能になります。
ビギナーが戸惑うことの一つに、リアレバーは大レバーで軽くなるけど、フロントレバーは小レバーで軽くなるという矛盾からも開放されます。
各自の使い勝手にカスタマイズできるのは楽しいですね。
今回のカスタマイズのご要望は、冬の分厚いグローブだと誤操作しがちなのでその対策です。
普通のワイヤー式STIレバーはブレーキレバー自体が変速レバーですが、Di2ではブレーキレバーはブレーキのみです。内側に二つのレバースイッチXとYで行ないます
。
つまりワイヤー式では2レバーなのですが、Di2では3レバーなので奥のスイッチはグローブによっては押しにくいのです。
シンクロ変速してるので、基本、リアのシフトダウンとシフトアップがあればOKです。それを左右ともに手前のYスイッチにして、奥のXスイッチは左右ともフロントに割
り当てます。
つまりシンクロのシフトアップとダウンを左右のレバーの手前スイッチYで行ない、押しにくいXスイッチはフロント強制のときのみしか使わない設定にするのです。
レバーの左右で、シフトダウンとシフトアップどちらにするかが自由ですが、実際のギヤは外側(右側)がハイで、内側(左)がローなので、右レバーがトップ側へのシフトアップで、左レバーがローへのシフトダ
ウンにしました。
手前のYスイッチがリア用で、奥のXスイッチはフロントでやはり右がシフトアップで、左がシフトダウンに割り当てます。
自転車のジャンクションAとPCやタブレット・スマートフォンと接続してアプリケーション上で設定します。
接続には内装バッテリー充電器SM-BCR2もしくは外装用インターフェイスSM-PCE1、または無線の場合はワイヤレスユニットが必要になります。
必要なアプリケーションは E-TUBE PROJECT
DI2のファームウェアの更新や設定、カスタマイズを行えます。
ソフトのダウンロードは以下で
シマノE-TUBE PROJECT本家
http://e-tubeproject.shimano.com/guide/?lang=ja
まずつないだシステムが確認されます。
ファームウェアのバージョンアップ通知があるのでバージョンアップします。
更新が終わったら、これを完了して、カスタマイズ画面にいきます。
更新は無視しても次に進めます。
1. メインメニュー画面の[カスタマイズ]をクリックします。
2. カスタマイズメニュー画面には、[ディスプレイの設定]、[スイッチ設定]、[フロントディレイラーアジャスト設定]、[リアディレイラーアジャスト設定]、[多段変速設定]があります。
[スイッチ設定]をクリックします。
↑がデフォルト画面。
繋いでるメカによってこの画面は変わります。
今回はロード用STIレバー。
まずは左レバーから。
図のグリーンのスイッチYをリアのシフトダウンにして、奥のXスイッチはフロントシフトダウンに割り当てます。
シンクロ基本なので、左右ともに手前Yスイッチのみメインで、フロントはふだんは使わず、強制落としの時のみです。
なお用語の確認しておきます。
シフトアップ:重いギヤへ
シフトダウン:軽いギヤへ
右レバーはフロント・リア共にシフトアップにします。
手前Yレバーがリア・シフトアップです。
左右ともに設定したら、下の設定を押して完了しないと、反映されないです。
なお、「デフォルト設定に戻す」ボタンがあるので、簡単に戻せます。
近年、航空機利用の手荷物持込の制限はかなり厳しくなっています。
刃物類の持込はもちろんですが、カウンターで預ける荷物の方の問題です。可燃物類!
Di2シンクロシフトで、ギヤを軽くしていき、あるスプロケットまで来たら、フロントがローに自動的に落ちて、リヤが重い方へ自動的に少し戻る。
そのフロントが落ちるタイミングを自由に選べます。
ブルベに意欲的なMさんはしばらくデュラDi2シンクロシフトで走ってみて、もう少し早いタイミングでフロントを落としたいと思うようになりました。
PCと繋いでデジタルカスタマイズです。
PCとロードとつなげると、接続確認されます。
ファームがUPされていないパーツには黄色のチェックが入ります。
青いトライク・ヴァイパーの外装11速Di2化に続き、今度は
オレンジのトライク・コブラ、内装変速Di2へのカスタムです!
サイクリストは外装変速機の方を好まれますが、それは段数の少ない時代からの引きずりで、現在、段数では満足のいけるレベルにあります。
内装のメリットはチェーントラブルが少ない。
止まっていても変速できる。
ヨーロッパでは内装変速は人気があります。
カスタム依頼のS氏はすでにMTBを内装11速に、ロードを内装に改造してあり、内装の良さを知り尽くしています。さらにDi2もロードのフィブラとアンカーをカスタムしてるので、こちらの良さもわかっています。
3輪リカンベントのトライクではチェーンが長く、重くなるので内装は威力を発揮します。
また、変速レバーをDi2にするとかなり使い勝手がよくなりますねー。
今回内装変速にするので、ホイールから新しくします。
内装Di2では、ディレイラーに相当するモーターユニットMU-S705で変速しています。
後輪ハブの外側にセットします。
発注したブツが来てアレレ?!
11速用が着ました! 8速が欲しいのでしたが(><)
上の画象の本体裏にも11Sのシールがあります(><)
専用なの? 兼用じゃあないの?ディーラーカタログでは「11S/8S」となっています。
ハブのように違う品番ではないの?
これは実は兼用で、本体は11速にも8速にもなります。
E-tubeでPCと繋いで、内部をエレクトリカル・カスタムで変更するのです。
本体に切り替えスイッチがあるわけではないです。
まだパーツを集めている段階なので、モーターユニットとモニターだけE-tubeでPCと繋いでいじることはできるのだろうか?
モーターユニット~ジャンクションA(今回はディスプレイSC-MT800)~内装バッテリーチャージャー(SM-BCR2)~PCと繋げます。
E-tubeソフトを立ち上げると、まずバッテリーチャージャー(SM-BCR2)のファームアップが始まります。
その後、システムが完全ではないとか、新しい内装バッテリーもしくは新しい外装用バッテリーホルダーを繋げろとか、文句を言われますが、大丈夫、無視して先に進みます。
今度は繋がっているシステム、モーターユニットとディスプレイSC-MT800のファームアップをするか聞いてきますので、それぞれバージョンアップしました。
モーターユニットは2.2.1から2.4.4
ディスプレイは4.0.9から4.2.3へ
今度はメインメニュー画面から「カスタマイズ」をクリックして、「モーターユニット段数設定」をクリックして
11速か8速を選びます。
無事に8速化されました。
なお内装Di2では変速調整は無用とのことです。
変速レバーはスイッチなので、8速用も11速用もないです。
今回もロードTTバー先端スイッチを使います。
モーターユニット(変速機)で段数を決めれば良いのです。
そう考えていくと、ロードやMTBのDi2もデジタルカスタマイズで5速でも6速でも7速でも可能になるのではないでしょうか?そんなことができたら面白いですね。
ホイールを手組みして、ハブにスプロケット18T、モーターユニット、ディスクブレーキ用ローターを組込みます。
内装変速の場合、チェーンで駆動してる必要はないので、自転車にセットする前に試験運転ができます。
スイッチからジャンクションA(スイッチ付属コード)、
ジャンクションAからジャンクションB(1m),
ジャンクションBからモーターユニット(1m)とバッテリー(20cm)に繋げます。
カッコ内はコードの長さです。
バッテリー表示、段数表示のモニターディスプレイSC-S705.はジャンクションAの役目も!
右のジャンクションAはモニターディスプレイSC-S705.これは2ポートのアルフィーネ用。
左のジャンクションBはSM-JC41コードフレーム内装用ジャンクションです。4ポート
ストレートエンドではチェーンテンショナーが必要です。今回はフロント3速があるのでなおさらテンショナーは必要です。 RDをそのまま流用することも可能。 ワイヤーで引いて位置を固定しないとなりません。
トライクのハンドルは左右にある立ってるバー。デフォではグリップシフターでした。バーコンにカスタムしてあるけれど、やりにくいです。やはりDi2スイッチが理想的です。
前回の青いトライクではFDとRDともDi2でフルシンクロシフトだったので、1ボタンスイッチ左右ペアでしたが、今回は2ボタン(TTハンドル用)スイッチが右だけです。
(フロントはワイヤー式でグリップシフターのままです)
モニターはこの位置。右ハンドル下部です。
ジャンクションBはフレーム側面シート下位置に。両面テープとタイラップ止め。
バッテリーは外装用をシートフレーム裏に。
前回の青いトライクでは同じ位置に内装バッテリー外付けケースで付けましたが、今回はオーナー様が使ってるロードDi2のバッテリーを流用してるので外装バッテリーです。
バッテリーホルダーはロングタイプが付けやすいです。アタッチメントバンドはキャットアイの取付バンドSP-5
内装8Di2x外装3速FDトライクの完成ですー!!
シマノDi2とガーミンGPSサイコンとは無線でうまく連帯してくれています。
Di2のバッテリーの状態、入っているギヤ位置、ギヤ比をディスプレイしてくれています。
変速したとたんにディスプレイ上も変わるのは感動的です。
しかし!良く見ると、前アウター53T!? ありゃ! 53Tでなく48Tなんですけど^^;
スプロケットもギヤ数が違います(><)
入ってる段位は合っていますが、実際のギヤ歯数とモニター上の歯数が違います。
Di2コンポの情報は、ICが入ったRDやFD、スイッチなどの情報は流れているのですが、流石にスプロケットやスギノのクランクセットは無関係です。
これらにICを仕込んで、他は使わせないなんてことしないでくださいよ。シマノさん。スギノを使うのはデュラに使いたい歯数が無いからです。
ってことで、正しいギヤ数をどこかでインプットしなくてななりません。
最初はDi2をPCに繋いで、PC上から修正するのかと思っていましたが違いました。
ガーミンの方で修正します。
ガーミンも機種によって違うかもしれません。
今回はエッジ810Jです。
「バイクプロフィール(BIKE PROFILE)」という項目があって、特に複数台の自転車をに使いまわしするさい、個別の積算距離を管理したり、自転車の重量等を設定して
おけます。
てっきりこのバイクプロフィールからかと思っていたら、これも違いました(><)
なんと「センサー詳細」で設定します。
その方法は
1)ステータス(一番上の行)をタップしてペアリングページを開けます。
2) バイクセンサー>Di2>センサー詳細 をタップ
3)センサー詳細には色々な項目があります。
そこからフロントギア、リアギアをそれぞれタップして設定します。
4) リアギヤをタップするとこの画面。
ここから1枚づつタップして設定します。
5)フロントもリアも一枚づつ、この電卓のような画面で設定します。 スプロケットは11枚あるので手間がかかります。 今回、トップ側5枚はデフォルトと同じなので助かりましたが。
6)無事にディスプレイ上に正しいギヤ歯数が表示されました。![]()
シンクロシフトは、端的に言えば、リアレバーだけでも、フロントを自動で動かし、連続したギヤレシオで変速していけるシステムです。
通常はフロントを軽くすると、ギヤ比落差が大きいから、リヤを少し重くしますが、それを自動でやってくれます。
フロントを操作してリアを追従させるセミシンクロモードもありますが、フルシンクロモードでは、片方のレバーの2ボタンのみでOKです。
ライダーはギア比を上げるか下げるかの操作だけで、前後ディレイラーを別々に操作することから開放されます。
シンクロシフトは2015発表のMTBコンポXTR2016モデルから搭載され、2017ラインナップではデュラエースやアルテグラやXTでも可能となりました。
Di2では自分でボタンの役割設定ができるから、右の二つのボタンとも「ギヤを軽くする」にして、左ボタン二つを「ギヤを重くする」に設定して使うこともできるだろうし、フロントブレーキコントロールを重視する人は、左の二つのスイッチで操作することも選択できるだろう。
現在手がけている三輪トライクの操縦桿ハンドルでは、TT用バーコン型スイッチをワンボタン左右ペアで使う予定。
なおDi2では変速タイミングを自分で設定もできるけれど、プリセットで二つのモードが用意され、選ぶことができます。 それが下の図:シンクロマップ。
シンクロマップ・トリプル
ヨコが前ギヤ。C:アウターギヤ。B:センターギヤ。A:インナーギヤ
タテがリアスプロケット、1がローギア、11がトップ
グレーの矢印が軽いギアへ、黒矢印が重いギアへ。
トリプルのシンクロ1と2では、アウターx最大ローには入らない設定です。伝達効率が悪いし、チェーンとスプロケットへのダメージが大きいからです。
軽くする流れは1も2も同じ。
最大ローの手前でフロントがセンターに入り、リアが一段重くなります。
センターでは3→2→1と変わり、今度はインナーに落ちて、リアが一段重くなります。
重くする流れが、モード1と2で前ギアが隣へ移るタイミングが変わってきます。
ダブルのシンクロシフトマップ
Wではアウターxローに入ります。さらに軽くすると前がインナーに落ちて、スプロケットは1段重くなります。
なおこれらのシンクロシフト1と2、マニュアルシフト(電動シフトをシンクロでなく手動で行なう)はディスプレイモニターを使えば、モードボタンで簡単に変えることができます。
プリセットで入ってるので、モードボタンで選ぶだけ。PCでのセッティングは不要です。
MTBコンポでシンクロモードを使う場合はこのモニター必須です。
ところでシンクロマップを見ていて気付いたのですが、インナーxトップなどのグレーの使わない領域!ここにディレイラーが行かないということは、RDのキャパシティが少なくて済む!=プーリーケージの短いRDでOKということです。
たぶん2018モデルではプーリーケージの短い軽量タイプが発売されるのではないでしょうか?
トライクをDi2化するにあたって、見落としがちな注意点があった。
フロントディレイラー(以下FD)の取付けはブーム先端のBBから延びる擬似シートチューブ:シートはないからFDホルダーとでも呼ぼうか(もっともBB自体もボトムではなくフロントなのだけど)。通常と較べ高さと下限の制限があります。
それの制限が、Di2のFDや前ギヤ数によって関わってくるかもしれない。
上の写真は48x38x28Tで普通のFD、プレートのほぼ横に取付けバンド
ところがDi2のFDはXTRもXTも事情が違ってきます。
最近のコメント